去年1年を振り返って、実際にできたことはいくつありましたか?「結局時間がなくてできなかったなあ」というものはありませんか?
それは本当に時間がなくてできなかったもの?
それとも実はそこまでやりたいとは思っていなかったもの?
後者ならもうやりたいことリストから思い切って削除しましょう!「え、、、それはできないかも、、、。」という方にはこの5分間実践法がオススメです!
「5分でできることって」思っている以上にたくさんありますよ。やりたいことがあるけれど、時間がなくてできない。そんなときはこれを実践してみると習慣化しやすくなります。
「私がやりたいことは、準備で5分かかってしまうから、この方法は使えない」、という判断を下そうとしていたら、それは間違っています。それなら10分あれば準備を含め5分はできますよね。そこは臨機応変に。重要なのは”5″という数字ではなく、あなたにあった”短時間”で活用してみよう、という柔軟な考え方を持つ姿勢。
私も5分あれば、子どもの宿題をみたり、靴を洗ったり、洗濯物を畳んだり、本も読みますし、本屋さんにも立ち寄ります。コーヒーを飲んだり、調べモノをしたり、マインドマップをかいたり、ピアノも弾きます。電車の中であれば5分で聴けるものもたくさんあります。速聴機能で2倍速再生にすれば5分で10分分の内容が聴けますよね。子育てをしていると5分もすごく貴重で、以前よりも短時間活用の頻度が高くなりましたね。5分と時間が限られることで、集中力も高まり結果とても効率が良いのです。
以前あるコミュニケーション関連のトレーニングに参加したときに時間制限が設けられたゲームをチームで行ったのです。あと残り時間1分、というときに、私は「あと1分しかない!」と思っていると、同じチームの男性は「あと1分もあるから冷静に考えよう。」とみんなに落ち着いて指示をだしていたのです。これは私にとっても時間に対する意識が変わった瞬間でした。
要は”時間をどう捉えているか”がよくわかる例だと思います。短いと思えば行動しません。同じ時間でも「まだある」と思えばすぐ行動しようと思います。まとまった時間を取らなければいけない=だから時間がない、と思ってしまっているだけかもしれません。時間は作ればいくらでもできるのです。
「あ!あと5分あるから○○をやってみよう。」
この言葉を心の中で唱えるだけでもそれが行動として現れるようになり身体も自然に動くようになりますよ^^これが言葉の力でもありますよね。
ぜひ今日5分から始められることを実践してみてくださいね!