今のままで行くと、30代以下は地球で人生を全うできないと言われているという事実、知っていましたか?世界各地での異常気象が起こった2019年あたりから地球がおかしなことになっていると感じ始めた方も多かったのではないでしょうか。
これからもこの地球で生きていけるように、未来の世代の人たちが明るい未来を描けるように、今の自分には何ができるのだろう?
地球をいたわる生活について、考えてるきっかけができるボードゲームです。
「SDGs(エスディージーズ)」って?
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標のことです。
誰ひとり取り残さないことを目指し、先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標で構成され、SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
SDGsボードゲームの会で地球を意識してみよう!

このSDGsゲームは、あなたとSDGsを繋ぎ、社会課題を”自分ゴト化”する体感型ゲームです。SDGsボードゲームには過去の100種類弱もの事例が紹介されています!
実際の事例を知ることで、SDGsに対してどんなことができるのか?を考える材料となります。
また参加者はチームを組み、それぞれ4つの役割を持って課題に取り組みます。『大企業』や『中小企業』などそれぞれの立場からできることは何か?個人でできることは?投資を優先させた方が良いのか?直接的な取り組みを優先させるべきなのか?チームのみんなとどう協力をするとより効果を得られるのかを探りながら、ゲームの回数を重ねる度にたくさんの気づきがあり学びの多いボードゲームです。
2020年からは小学生からSDGsについて学校で学んできますが、その学びをご家庭でもしっかり生活に落とし込めるよう、親御さんはもちろん私たち大人がしっかりと知り地球に優しい生活をしていきたいものです。
ご家族ご友人と一緒にぜひご参加ください。
SDGsボードゲームの会の流れ
全2時間
01. 今の地球や世界のことをクイズで学んでみよう!
02. SDGsの背景や概要について
03. SDGsボードゲームで課題解決事例を楽しく学び、17ゴールの達成と自己成長を目指します
04. ゲーム結果の共有や気づき・感想のシェア
05. ファシリテーターからのコメント
担当ファシリテーター

岡松 春香
一般社団法人未来技術推進協会 SDGsボードゲーム公認ファシリテーター
トニー・ブザン公認マインドマップインストラクター
参加費
大学生以上 3,000円 小中高校生 2,000円
リピーター 一律1,500円
スケジュールは後日公開します。